COJIIWATA.COM

大阪市 今里 美容室【HAIR トレンザ】東京で働く美容師イワタコウジの美容情報.美容商品特化メディア

猛暑でも頭皮の汗を抑える方法とは?

約4分

おすすめのおすすめの商品

オススメ記事

【お家で簡単ホームケア】 ZEROカラーカラーケアフォームご購入は下記の下記の画像クリック。

 

 

今週よく読まれている記事

    猛暑でも頭皮の汗を抑える方法とは?

    毎日暑い日が続いております。この暑い中毎日9キロほど自転車で通勤する美容師です。
    もう、そうすると汗がすごいんですよね。お店についてすぐ、服を着替えるほどです。汗をかくことは大事ですし、身体を冷却させてくれるので必要ですけど、汗をかいた後って髪の毛ペタンコになるし、毛穴もつまりそうで気になりません?なるべくなら汗のかきすぎは嫌ですよね。また、汗をかいた後の正しい対処方法ってないのですかね?
    汗をかくと髪の毛ペタンコなっちゃいますし……

    頭皮の汗の対処方法

      首の周りを冷やす。


    首の周りは体温が高いため首を、冷やすと頭皮の汗を抑えれます。

      なるべく早く汗は流す。


    汗をかいた後なるべく早く、汗をシャワー等で流してください。そのままにしておくと水分だけが蒸発して頭皮に汗の塩分や皮脂汚れがそのまま頭皮に残るので注意してください。
    外だと、美容室でシャンプーだけしてもらうのもいいかもですね。

      髪の毛を洗う時はなるべくぬるま湯で。

    通常よりぬるま湯で洗う事によって頭皮の汗を抑えれます。冷水で洗うのは気持ちいいですが、水だと温度が低すぎて皮脂汚れが落ちにくいので注意です。

      日頃からシャワーではなく、バスタブにつかる。

    40℃前後のお湯をはったバスタブにつかって身体を芯から温めて、しっかりと汗を流すことが大切です。

    バスタブにつかることは、クーラーで冷えた身体を温める効果、衰えた(=うまく汗をかけない)汗腺を鍛える効果も期待できます。上手に汗をかけるようになれば、すばやく身体の熱を放出でき、ダラダラと汗をかくことはないそうです。
    http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/382802/2/より

    ダラダラと汗をかくと髪の毛はペタンコなりやすいので、普段からお風呂はしっかり入る方が良さそうですね。

    猛暑が、続いておりますので汗をしっかり対処して過ごしてください

    美容室ではシャンプーや、ブローだけでもご利用できるので汗をかきすぎた時はご利用くださいね。




     


    【Hair トレンザ International】
    大阪市東成区大今里南1-1-19
    小山今里ビル1F
    予約06-6977-0832
    Twitterはこちら
    Facebookはこちら
    instagramはこちら
    Hair トレンザ INTERNATIONAL
    24時間ウェブ予約はこちら
    ホットペッパービューティー予約受付はこちら
    LINEでご予約、または髪の毛の相談や雑談もしております。
    LINE IDはこちら

    LINE@もオススメですよ。こちらはどなたが登録してくださったか通知が来ないのでIDを知られるのはちょっと…….という方は安心な公式用LINE@からご質問、ご予約して下さい。
    'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)
    お店の公式アプリできました。こちらから予約等もできますので、是非ダウンロードしてみてください。

    Androidアプリはこちら
    スタッフ募集しております。
    サロン見学も随時募集。
    お問い合わせはお電話 06-0977-0832
    またはLINE@からもご質問承ってます。
    'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)

    Share / Subscribe
    Facebook Likes
    Posts
    Hatena Bookmarks
    Pinterest
    Pocket
    Evernote
    Send to LINE

    Routine〜SNSプロモーション特化型美容師オンラインサロン〜


    関西で発信力に長けた美容師による会員制オンラインサロンです。 地域に関わらず「個人発信力」を主に学べます。 スタイリストやアシスタントはもちろんのこと、美容師のみならず多くの業種にとって為になると思います。 沢山のオンラインサロンがあるなか、そこで学んだことをいかに発信に繋げれるか、 は今後とても重要なスキルだと思います。 そういったノウハウを一から学べる唯一無二のオンラインサロンです。
    06-6977-0832