COJIIWATA.COM

大阪市 今里 美容室【HAIR トレンザ】東京で働く美容師イワタコウジの美容情報.美容商品特化メディア

【保存版】美容師が何故か教えるワードプレス。オススメプラグインはコレだ!2014年版

約10分

おすすめのおすすめの商品

オススメ記事

【お家で簡単ホームケア】 ZEROカラーカラーケアフォームご購入は下記の下記の画像クリック。

 

 

今週よく読まれている記事

     

    あくまで自分本位のワードプレスでの必須プラグインを教えます。

    本日朝Twitterにこんなメッセージが。




     

    なら書いてみようじゃないか!!

    最近美容師なのに、美容師からのワードプレスの質問、相談多いので保存版用の記事として書いてみます!

    ただし僕はあくまで美容師で、素人なので間違いあっても保証はしませんが・・

    なので、僕のワードプレスが参考になるのかは全くわからないんですが、お一人でも言ってくれるなら、現在使ってるプラグインを説明します。(H26.11月16日現在)

    ちなみにワードプレスに移行して一ヶ月経ってないのでご了承下さい。

    まず、プラグインを説明する前に元も子もない事言いますが・・・・・・・

    あまりプラグインは入れないほうがいいです。


    なんで?入れたらダメなの?

    きっとワードプレスをしたい方って自分のサイトをみて欲しいってのがあると思うのですが、便利なプラグインですが、入れ過ぎたら重たくなってサイトを開くのが遅くなっちゃいます。

    そうすると折角見てくれる訪問者の人たちは遅さにイライラして見てくれなくなることもあります。

    なので、オススメは全部入れるではなく、ご自身で判断して本当に必要なのかを考えてからにして下さいね。

    できる人ならプラグインを入れないでCSS編集をしたほうが、サイトが重たくならなくてオススメかもしれないです。ただ、専門的知識必要だったり、取り返しつかない結果になった時もご自身で直す必要ありますが・・・

    僕は取り返しつかない事を先週体験して、恐怖で身体震えながら自力で直しましたが・・・

    恐怖で震える勇気がない、または難しいからとりあえず便利なほうが良いなら間違いなくプラグインです。

    そしてプラグインを導入する前に絶対忘れないで下さい!

    バックアップ!これほんと大事ですよ。

    プラグイン同士の相性が悪くて管理画面入れなくなるなどのエラー起こる可能性もあるので新しいプラグイン入れる時はまずバックアップしてからです。

    まず、そのバックアップの仕方がわからない方はこちらをどうぞ。

    初心者でも簡単にできるバックアップ方法

    またはこちらも参考に

    WordPressのバックアップを自力・手動で行う方法を簡単解説

    ちょっとわかりにくいって方にはプラグインを使用してのバックアップ方法もあります。

    BackWPup – Webサイトを丸ごとバックアップできるWordPressプラグイン

    今こそ安心できるWordPressバックアップを!復旧作業まで実際にやってみたWordPress丸ごとバックアップ法

    ここらへんでしょうか?プラグインのはエラー起こる可能性もあるので一度試して見たほうがいいかもしれないですね。


    では、やっとここから本題です。

    まず、僕が先に入れるプラグインはこちら。

    1 WP Error Fix

    これは何かというと先ほどから言ってるエラーに備えるプラグインです。

    ワードプレスはプラグインいれて有効化した瞬間から不具合でエラーが起こる可能性があります。

    そうなったら管理画面に入れなくなるという時もあります。それの予防にWP Error Fix

    これはエラーを起こしているプラグインを表示してくれるプラグインです。

    それに加えどうやらエラーを直してくれる?機能まであるようです。

    悪さしているプラグインが一発でわかるし、直してくれる?WP ERROR FIXが超便利

    このプラグインは上記にもあるようにエラー箇所教えてくれたり、無理やりというかエラーを直してくれます。(ずっと治る場合もあるし、一瞬の時もある)

    なので新しいプラグインを入れた時だけ有効化にして、保険をかける使い方をしています。常に常駐はいらないかなと思います。普段は停止しております。

    ま〜詳しくない人用の保険かなってぐらいです。

    次からは常駐になりますが、先ずはこちらは絶対です。

    2 All in One SEO Pack

    All in One SEO Packは、SEO対策の設定を総合的に管理できるプラグインです。検索エンジンの検索結果に表示される内容を最適化できます。

    詳しい解説はこちら

    こちらはGoogleに自分のサイトが検索結果にのるようにするだけでなく、長いHTMLを編集してわかりやすく変えたりもできます。例えば僕でしたら、髪の毛関係はhairというHTMLに全部変えてますので、他の記事がきになったらhairの後の数字を変えたら他の記事もみれたりします。

    またFacebook等での記事の見せ方も変えれるので文章内で大事な写真をトップ画面にしない設定もできます。ブログの落ちがトップの写真にきたら最悪ですからね・・・

    詳しくはこちら

    男子ハックさんの記事タメになります。

    そして次の必須はこちら

    3 Google XML Sitemaps

    Google XML Sitemapsは、GoogleとBingの検索エンジンに対し、XMLサイトマップを自動送信できるプラグインです。このプラグインをインストールして有効にすると、検索エンジンに対して、XMLサイトマップを自動的に送信するようになります。

    WordPressの優良プラグイン50選、最初にインストールすると超便利!(2014年版)より

    これも検索対策だったりします。まあアフェリエイトとかしたいなら、これも必須かなと思います。詳しい説明はこちら 

    これ超簡単![WordPress対応]XMLサイトマップ登録法

    4 Acunetix WP Security

    こちらはセキュリティ対策のプラグインです。まぁ詳しい人間でないとこれ弄れないかと思うの気休めぐらいですが。詳しくはこちら

    Acunetix WP Security – セキュリテイ対策と脆弱性スキャンができるWordPressプラグイン

    5 Akismet

    こちらは大量にくるスパムコメントから守るためのものです。海外からも多いみたいなので自分のブログを守るために入れてます。

    Akismet使い方

    6 All in One Webmaster

    Google、Bingなどのウェブマスターツールを使用するときに一元的に管理できるプラグインです。

    使い方はこちら

    7 Alpine PhotoTile for Instagram

    ブログにインスタグラムの写真を載せるプラグインです。必要はないと思いますが、なんかカッコイイかなと思いしてますw

    使い方はこちら

    8 Contact Form 7

    これはブログにお問い合わせ先を貼るプラグインですね。仕事がらお客様からのお問い合わせに対応したくて入れてます。メッセージ以外にも動画、画像送る事ができるのが特徴ですね。

    使い方はこちら

    9 Contact Form 7 add confirm

    これは先ほどのプラグインに送るメッセージの最終確認させるプラグインです。

    あったらお客様便利かなと思いいれてます。

    使い方はこちら

    10 Easy FancyBox

    画像拡大させるプラグインになります。写真多く使うので入れてます。

    使い方はこちら

    11 EWWW Image Optimizer

    これは画像を劣化させずに圧縮してくれるプラグインです。これ使うとブログの画面が出るのが早くなりますが、僕の環境ではエラーでたので使ってはいませんが、一応便利みたいなので載せておきます。

    使いはこちら

    12 Flamingo

    このプラグインは簡易的な顧客関係管理システムになります。お問い合わせ内容やメールアドレスを管理することができます。

    先程紹介したContact Form 7と連携させることができます。

    使い方はこちら

    13 Google サイト運営者向けプラグイン

    こちらはアフェリエイト用のプラグインになります。簡単にアフェリエイトを設置できるようになってますが、テキストで直接うちでも十分ですので、絶対にいれないとダメとかではないですね。

    使い方はこちら

    14 Jetpack by WordPress.com

    こちらはワードプレス使う上で便利な機能を詰め込んでるプラグインですね。例えばアクセス統計やTwitterやFacebookの共有機能などなど。

    使い方はこちら

    15 Jetpack Post Views

    こちらは人気記事の統計を取ってトップ10などを表記するプラグインです。

    結構便利と思うので上のとセットで入れてもいいかと思います。

    使い方はこちら

    16 Simple Social Icons

    Simple Social Iconsは、ソーシャルメディアのシンプルなアイコンをサイドバーやフッターに表示できるプラグインです。

    使い方はこちら

    17 TinyMCE Advanced

    TinyMCE Advanced は、記事を投稿する時のビジュアルエディターを強化することができるプラグインです。WordPressインストール直後の状態では、文字のサイズを変更したり、太字にしたり、見出しをつけたりするためにHTML の知識が必要になります。しかし、TinyMCE Advanced を導入すると、ワンボタンでそれらの設定を行えるようになります。

    使い方はこちら

    18 TinyMCE テンプレート

    毎回入力が面倒くさい定形文をボタン一つで入れれるようになるプラグインです。

    使い方はこちら

    19 WordPress Backup to Dropbox

    WordPress Backup to Dropboxは、ワードプレスのサイト全体のデータとデータベースを Dropbox にバックアップできるプラグインです。最初に言ったバックアップ方法の所でも述べてるプラグインになります。

    使い方はこちら

    20 WordPress Popular Posts

    こちらも人気記事の表示のプラグインです。上記のとの違いは全期間のトータルがわかるのでこちらも入れてます。

    使い方はこちら

    21 WP Social Bookmarking Light

    WP Social Bookmarking LightプラグインはTwitterやFacebookといったソーシャルメディアの共有ボタンをブログ内にまとめて設置したい時に便利なプラグインです

    使い方はこちら

    ソーシャルボタンのフラットのも使っておりますが、こちらも使ってます。(フラットタイプは今の所CSS編集になります。)

    CSSでのフラットボタンをしたい方はこちらをどうぞ。

    使いはこちら

    22  WP Super Cache

    これはワードプレスの表記を早くするプラグインです。結構人気らしくていれましたが、僕はエラーでるでの結局使ってないですが、一応停止して置いてます

    使い方はこちら

    23 Favicon Rotator

    こちらはブログをブックマークしてもらったり、スマホのホーム画面に置いてもらうと好きなアイコンがでるようになるプラグインです。オシャレになるので必須かなと。よかったら試しに僕のブログをブックマークやホーム画面に置いてみて下さい。オシャレですからw

    使い方はこちら


     

    ワードプレスに移行して一ヶ月以内で使ってるプラグインはこんな所です。最初から入ってるプラグインは何個か説明除外してますがこんな所です。

    意外と書いてみたら多くブログにするのに時間かかりましたが、参考に少しでもなったら幸いかなと思います。

    ただ、最初にも言いましたが、全部入れたら絶対よくなるとは限りません。軽いサイトのほうが個人的には見やすく、いいと思います。あくまで自己判断で本当にいるのか考えてから入れてみて下さいね。

    最後にバックアップは絶対ですよ!!

     

    ここまで説明しておりますが、一応美容師ですのであしからず・・・・

    予約06-6977-0832
    Twitterはこちら
    Facebookはこちら
    instagramはこちら
    Hair トレンザ INTERNATIONAL
    24時間ネット予約受付はこちら
    LINEでご予約、または髪の毛の相談や雑談もしております。

    LINE IDはji-coで検索お願いします。

     

    Share / Subscribe
    Facebook Likes
    Posts
    Hatena Bookmarks
    Pinterest
    Pocket
    Evernote
    Send to LINE

    Routine〜SNSプロモーション特化型美容師オンラインサロン〜


    関西で発信力に長けた美容師による会員制オンラインサロンです。 地域に関わらず「個人発信力」を主に学べます。 スタイリストやアシスタントはもちろんのこと、美容師のみならず多くの業種にとって為になると思います。 沢山のオンラインサロンがあるなか、そこで学んだことをいかに発信に繋げれるか、 は今後とても重要なスキルだと思います。 そういったノウハウを一から学べる唯一無二のオンラインサロンです。
    06-6977-0832
    0
      0
      Your Cart
      Your cart is emptyReturn to Shop