こんにちは、美容師のイワタです。
毎日のヘアケアに欠かせないドライヤー。でも「使ったあと、どこに置くか迷う…」という方、多いですよね。
毎日使う物なので便利に収納したい、そんな方に
今回は、僕が「これは便利!」と思ったドライヤーホルダー3タイプをご紹介します。
ただし全てにメリット、デメリットはありますのでそこも入れてご紹介します。
1. 置くだけで安定!山崎実業のドライヤースタンド

まずはそのまま洗面所の端に置くタイプの物です。色々出している山崎のタワーシリーズです。
特徴としては重さがしっかりあるので倒れにくく、ドライヤーを“置くだけ”でスッと収納できます。
コンセントも中に収納できるので見た目もスッキリ。
コテなどにももちろん使えます。
「壁に穴を開けたくない」「簡単に片づけたい」方にはぴったりです。

そのまま洗面所に置いておきたいと言う方にはおすすめです。
Amazonとか見ると置いたまま使えると書いてますが、これは普通にドライヤーは手に取って使う方が使いやすいのでこのタイプでは置いて使うのはあまりオススメできませんのでそのような使い方したい方にはあまりかなとは思います。

2. 洗面所をスッキリ見せたいなら「壁付けタイプ」

壁に固定するタイプで、見た目がとてもスッキリ。
ただしネジでの固定が必要なので、賃貸などで穴を開けたくない方は注意です。
小さいピンタイプで取り付けれますがあまり傷つけたくない人にはこれはオススメできません。もちろんこれもコテなども使えますし左右どちらをノズルにしてもいい大丈夫です。ある程度のドライヤーの形なら掛けれるとは思います。

3. 穴を開けたくない方に!引き出しに取り付けタイプ

洗面台の引き出しや扉にひっかけるだけの簡単設置。このタイプは使ってる方も多いかと思います。
収納スペースを取らず、見た目もスッキリです。
ただ折り畳みタイプなら邪魔にならないのですが、折り畳めないタイプなら少し持ち手が邪魔にはなる可能性あるのでそこは注意です。
こちらももちろんコテも使えるのですがコテの方が収納としては邪魔にならないかもです。
まとめ:ドライヤー収納、あなたの洗面所にはどれが合う?
今回紹介した3つのタイプはそれぞれメリット、デメリットはあります。
簡単に特徴を言うと
「置き型は安定感」
「壁付けは美観」
「引き出し型は省スペース」
と、それぞれ良さが違います。
各家々の洗面所の形や使い方に合わせて選べば、毎日のドライヤータイムがもっと快適になるかと思います。
一人暮らし、家族と住んでいるなどなどでもどれがいいか変わると思いますが、3つとも使いたい時に簡単に出せる。
コードが絡まることなく収納できる。
ここは共通していいと思うので、毎日の置き場所のストレスはなくなりそうですので、ぜひあなたの生活スタイルに合う収納を見つけてみてください。
お試しあれ。
Hair Trenza INTERNATIONAL
地下鉄千日前線今里駅4番出口徒歩15秒
〒537-0013 大阪府大阪市東成区大今里南1-1-19小山今里ビル1F
お電話 でのお問い合わせ
06-6977-0832
初ご来店の方はこちらで事前登録をして頂くとスムーズに施術可能です。

同時にこちらもダウンロードして頂き新規登録しておくとスタイルの保存・カルテの保存ができます。

美歴BIREKI-美容師、美容室とお客様の関係を深める電子カルテ
販売元: Pipedbits Co., Ltd.
価格: 無料

generated by PressSync on 2017年6月13日
美容師の方にはこちらもオススメ。SNSプロモーション特化型美容師オンラインサロン【Routine 】メンバー募集中



















